吉野川シンポジウム実行委員会
 
学級日誌
Back Number
第5回キャンプ 11月3・4日(吉野川中流:善入寺島)
   
第4回キャンプ 10月6〜8日(吉野川支流:鮎喰川)
   
第3回キャンプ 9月15〜17日(吉野川支流:穴吹川)
   
第2回キャンプ 8月17〜19日(吉野川上流:高知県土佐町地蔵寺川)
   
第1回キャンプ 6月16〜17日(吉野川下流:第十堰北岸)
   
第5回研修 6月9・10日(直前ミーティングと研修)
   
第4回研修 5月19・20日(川遊び・話し合い・本番に向けた最終確認)
   
第3回研修 5月3〜6日(吉野川カヌー川下りキャンプ&同窓会)
   
第2回研修 4月21・22日(野外生活技術・キャンプカウンセリング)
   
第1回研修 4月7・8日(川の学校のねらい・第十堰の遊学)
   
 
  スタッフが書いてるよ  
  第2回研修 4月21・22日
 野外生活技術・キャンプカウンセリング
 
   
   待ちに待った二回目研修。前日までの天気予報では当日は雨予報。でもみんなの願いが通じてか、ぽかぽかの晴れの中研修が始まりました。 今回の目玉はなんといっても釣り。釣って釣ってつりまくるぞー!!

 まずは釣りの仕掛けを。しかし、これが難しいのなんのでほとんどの人が悪戦苦闘。中には仕掛けを作る最中に針に引っかかり自分を釣ってしまう人も(笑)

魚は見えていてもなかなか釣れず そしていざ釣りへ。今回の研修場所の鮎喰川は、本当に水が澄んでいて魚も目で確認できるぐらいきれいな川でした。しかし、魚は見えていてもなかなか釣れず、釣りの奥深さを身にしみることに。う〜><

 また釣りをしてしばらくした後、フィールドの下見を皆でしました。鮎喰川では10mぐらいの高さからの飛び込みもでき、男どもは飛び込む飛び込む。中には回転をくわえたり頭から飛び込む者も。川は本当に楽しさがいっぱいあふれている場所です。でも川でおもいっきり楽しむには、しっかりとした安全確認も同時にしなければなりません。なぜなら川は一歩間違えれば危険な事故が起こる場所でもあるからです。下見を通してしっかりとした安全確認の大事さをあらためて認識することができました。

 下見後、翌日に向けてのはえなわとセルビンを仕掛けることに。はえなわとは釣りの仕掛けを魚場にしかけたあと、放置して再び回収して魚を得る漁法の一つです。どんな魚がかかっているんやろ。ドキドキ!!ワクワク!!翌朝が待ちどうしく仕方ありませんでした。

道具のチェック その待ち遠しい気持ちを抑え、夕食後、これから「川の学校」で使っていく道具のチェックを皆で行いました。絵の具からオノ、ノコギリまで何でも出てくる道具箱はドラえもんの四次元ポケットのようでした。道具は大事に安全に使っていきたいです。

  そしてその後、ちちから川の学校についての話が。「川の学校は自由を大切にしている。でも自由とは責任がつきまとうもの。子ども達30人の命をあずかるという気持ちをいつも持ち責任ある行動をしよう。」 気を引き締めることができました。しっかり考えていきたいです。

  その後就寝の時間になったものの夜行性のスタッフは夜の活動(遊び)を。そして明朝には朝方のスタッフが釣りをしたりカヌーをしたり。本当に遊ぶことが大好きなスタッフの集まりです。

 起床時間になり皆がまずしたことはもちろん、はえなわ&セルビンチェック。眠い目をこすりながら自分が仕掛けた場所に行くと、やったー!!魚がかかってるかかってる。セルビンには大量のカニさんが。思わぬ大漁に目が覚め興奮状態になってしまいました。

ギーギーと低い音を出すギギという魚が! 朝食後、釣りの名人;玄さんが来てくださり釣りの極意を伝授してくれました。何でも「釣りは魚の気持ちにならないと」とのこと。俺ならこういう所が好きかな〜っと竿をたらししばらくすると、グイっとした引きが。あわてて引き上げると、ギーギーと低い音を出すギギという魚が釣れました。やっぱり魚の気持ちが大事なんやね。

昼飯は今まで釣れた魚を調理して食べることに  昼飯は今まで釣れた魚を調理して食べることに。自分で釣ってきた魚を自分で調理し自分で食べるなんて本当に本当に贅沢やなと思います。命の恵みのありがたみも感じれ食べるときはまさに「いただきます」という気持ちでいっぱいでした。もちろん味はもう格別においしい!!最高のごちそうを食べることができました。

 その後、ははに応急手当の方法を学び、そして片付け、振り返りをして二回目研修も無事終わりました。

 今回もいっぱいいっぱい楽しみ、多くのことを学ぶことができました。次回も楽しみやな〜!!
 
     
 
報告:まきお(川の学校第7期スタッフ)